fc2ブログ

歴史エンタメ小説『大亜細亜の詩』、購読のお勧め

 ご存知、大亜細亜の詩❣️

 日本の近代史を、フローで見続け100年間。

 日本人が歩み続けた時空を、

 あらためて辿ってみませんか?

   この一冊、
          必読です。

 近代史の自虐史観的思考を、リフレッシュできます。

 そう、
 我々現代日本人の回想する昭和の暗い記憶は本当に現実に在ったのか?
 事実はかなり異なるようでして、同じ時代の欧米諸国と比較して、物質的にも精神的も劣ることのない、豊かな環境に育まれていました。
 大亜細亜の詩は、そんな時代の流れに逆らわず、洋の東西を越えて俯瞰しつつ国境を跨いでご活躍され、未来の世界平和を唱えられた仏教僧侶の人間史を描きました。

            20200421a
        
  Amazonの『大亜細亜の詩』は、こちらから入れます。




      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)


正誤表

20200502a

 初版本発刊(令和二年四月四日)から早くも一ヶ月間、経過しました。

  
     20200421a

       Amazon書籍販売サイト・歴史エンタメ小説『大亜細亜の詩』(在・広島本照寺 津峡軍事裁判インド代表判事パール博士の石碑に寄せて)は、こちらから入れます。



 筆者にはいろいろ心配事があって、発刊終わって最初に心配しなければならぬことは、印刷ミス?というより印刷前の最終校正が上手くいったかどうか?ということでして、、、。

 恥ずかしながら、5ヶ所ありました。 

 完璧でなくてはならないのですが、必ずや(四六時中神経散漫なトーマス青木のばあい)気付かずに印刷に回してしまった箇所、ミステイクはあります。
 
 物書きとしてはたいへん恥ずかしく、さらに読者に先に指摘されると面白くない。

 何はともあれ間違いは直しておきたく、本日その正誤表なるもの、公開します。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    正 誤 表

  『大亜細亜の詩』(初版第1刷)

1. p62(10行目)
            〔誤〕今は、
            〈正〉もう今は、

2. p91(終りから5行目)
            〔誤〕お話しして
            〈正〉お話して

3. p110(5行目)
            〔誤〕でみに向かって
            〈正〉ひでみに向かって

4. p148(終りから3行目)
            〔誤〕ながら、エセ男爵は先代住職
            〈正〉ながら、先代住職
             (重複により削除する)

5. p175(8行目)
            〔誤〕岸
            〈正〉岸信介

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 以上、

 どうぞ宜しくお願いします。

                         <トーマス青木>

      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)


只今アマゾンにて好評発売中;小説・大亜細亜の詩

20200421a

<添付画像> 歴史エンタメ小説『大亜細亜の詩』(在広島本照寺・東京軍事裁判インド代表判事パール博士の石碑に寄せて)
(撮影年月日) 令和2年4月初旬
(天 候) 晴れ
(撮影機材) FUJIFILM X100S
(撮影者) トーマス青木


 この添付画像は、
いわば、新しく誕生した著書(大亜細亜の詩)の『記念撮影』でしょうか…。

 
  20200421a
  Amazonの『大亜細亜の詩』は、こちらから入れます。


 当「旅遊亭ブログ」の記事にて、この一冊が誕生するまでの経緯等々あれこれを、思いつくままに書き下ろしてみたいと思います。

 そして、ブログの読者諸兄姉が『この一冊』を読んでみたくなって下されば本望、光栄の至りです。


          <投稿> トーマス青木

      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)



三差路の桜木;我が町内のランドマーク?

20200403a

添付画像: 「三差路の桜」
撮影月日: 令和2年4月3日午後4時30分頃
天 候: 重い曇天
撮影器材: FUJIFILM X20
撮影者: トーマス青木


 めいっぱい美しく咲き誇っている我が町内の桜。

 こんなにきれいに咲いている『この木の桜』を未だかつて観たことがない。

 このところの『武漢肺炎』ウイルス騒動で混沌としている我々人間を、励ましてくれているのか?……


 <投稿:トーマス青木> 

   
        
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)

歴史エンタメ小説『大亜細亜の詩』、全国配本のこと!

20200303a

 (画像解説);小説『大亜細亜の詩』(だいあじあのうた)の表紙イメージ、オリジナル色彩デザインです。

 いよいよ初版本の発売開始真近かになってきました。

そう、
正式発売開始日は4月4日。
全国の主要書店に3月末日頃、店頭に並ぶと思います。

以下、みらいぱぶりっしんぐ編集ご担当、岡田さんから昨夜、お送り頂いたメール(ご本人様承知済み)をコピペします。ご参照ください。


     (投稿:トーマス青木)

      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

トーマス様 お世話になっております。
書店さんからいただいた事前注文の店名が届いています。
この受注に見計らいがプラスされて全国に配本されます。

ジュンク堂書店高槻店
ジュンク堂書店福岡店
MARUZEN名古屋本店
ジュンク堂書店天満橋店
MARUZEN京都本店
三京書店心斎橋店
MARUZEN天文館店
MARUZEN広島店
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
TSUTAYA松永店
ジュンク堂書店明石店
ジュンク堂書店新潟店
MARUZEN多摩センター店
ジュンク堂書店姫路店
ジュンク堂書店郡山店
ジュンク堂書店大宮高島屋店
MARUZEN松本店
ジュンク堂書店旭川店
ジュンク堂書店神戸住吉店
ジュンク堂書店広島駅前店
丸善岐阜店
戸田書店高崎店
ブックセンターアオイ甲山店
ジュンク堂書店高松店
焼津谷島屋アピタ大仁店
ブックスモア湯沢店
戸田書店藤岡店
文苑堂書店富山豊田店
喜久屋書店倉敷店
紀伊國屋書店川越店
MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店
喜久屋書店阿倍野店
ブックファースト中野店
ブックファーストクリスタ長堀店
明光堂書店多良見店
ブックファースト青葉台店
ジュンク堂書店那覇店
ブックファーストアトレ吉祥寺店
ブックファースト新宿店
ブックファースト野田アプラ店
福家書店新宿サブナード店
スーパーブックスあおい書店池尻大橋店
明屋書店MEGA西の土居店
明屋書店大洲店
サクラ書店ラスカ平塚店
BOOKSランケイ社
知遊堂上越国府店
りーぶる金海堂クロスモール店
ジュンク堂書店池袋本店
丸善博多店
留萌ブックセンターBY三省堂書店
ジュンク堂書店秋田店
紀伊國屋書店厚別店
紀伊國屋書店仙台店
紀伊國屋書店梅田本店
ブックファースト阪急西宮ガーデンズ店
紀伊國屋書店オーロラタウン店
紀伊國屋書店プライムツリー赤池店
紀伊國屋書店本町店
紀伊國屋書店久留米店
ジュンク堂書店滋賀草津店
ブックファーストミュー阪急桂店
丸善後楽園メトロエム店
紀伊國屋書店鹿児島店
三省堂書店岐阜店
ジュンク堂書店盛岡店
紀伊國屋書店富山店
ブックファーストデュー阪急山田店
紀伊國屋書店グランフロント大阪店
八重洲ブックセンターIY八千代店
ブックファースト自由が丘店
八重洲ブックセンターアリオ葛西店
紀伊國屋書店そごう川口店
紀伊國屋書店イトーヨーカドー川崎店
未来屋書店高槻店
紀伊國屋書店広島店
明屋書店日田店
丸善丸の内本店
ジュンク堂書店難波店
ジュンク堂書店仙台TR店
宮脇書店総社店
大垣書店イオンモールKYOTO店
喜久屋書店草津店
ブックファースト練馬店
ブックファーストルミネ大宮店
八重洲ブックセンター宇都宮パセオ店
廣文館フレスタ三次店
コメリ書房松阪店
未来屋書店久御山店
サンミュージック長浜店
ブックマンズアカデミー前橋店
未来屋書店秦野店
ジュンク堂書店芦屋店
喜久屋書店橿原店
金沢ビーンズ明文堂書店
喜久屋書店小倉店
明文堂書店KOMATSU
ブックセンタージャスト庄原店
大垣書店京都ヨドバシ店
廣文館呉駅ビル店
本のメグリア三好店
宮脇書店帯広店
ブックマルシエ上尾店
くまざわ書店阿倍野店
ブックセンタージャスト大田店
明屋書店南岩国店
田中書店イオンモール都城駅前店
スーパーブックス川間店
文苑堂書店小杉店
平安堂あづみ野店
明文堂書店富山新庄経堂店
喜久屋書店神戸学園都市店
くまざわ書店福山店
博文堂書店千間台店
丸善日本橋店
平安堂新長野店
明屋書店賀来店
くまざわ書店町田根岸店
喜久屋書店高岡店
宮脇書店本店
有隣堂藤沢店
ジュンク堂書店南船橋店
紀伊國屋書店玉川高島屋店
紀伊國屋書店大手町ビル店
紀伊國屋書店前橋店
有隣堂厚木店
紀伊國屋書店新潟店
紀伊國屋書店神戸店
紀伊國屋書店さいたま新都心店
紀伊國屋書店高槻店
有隣堂八王子店
有隣堂東急プラザ戸塚店
有隣堂ららぽーと立川立飛店
有隣堂ヨドバシAKIBA店
蔦屋書店中野店
宮脇書店津ハッピーブックス店
啓文社コア神辺店
蔦屋書店熊本三年坂店
TSUTAYABOOKSTORE重信店
広島蔦屋書店
紀伊國屋書店吉祥寺東急店
有隣堂アトレ恵比寿店
ヤマト屋書店東仙台店
TSUTAYA美しが丘店
喜久屋書店北神戸店
TSUTAYA東広島店
紀伊國屋書店いよてつ高島屋店
紀伊國屋書店金沢大和店
蔦屋書店ひたちなか店
未来屋書店佐野新都市店
未来屋書店与野店
未来屋書店大高店
蔦屋書店茂原店
未来屋書店成田店
未来屋書店熱田店
フタバ図書福山本店
TSUTAYAWAYガーデンパーク和歌山店
有隣堂ラスカ小田原店
啓文社ポートプラザ店
平和書店TSUTAYA京都リサーチパーク店
TSUTAYA坂店
未来屋書店新瑞橋店
江別蔦屋書店
岡書帯広イーストモール
未来屋書店三好店
ブックスミスミオプシア店


      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)


本書きました!『大亜細亜の詩』

20200229d

 こんにちは、
 書籍出版のご案内を致します。
 昨夜の早い時間に何とか最終校正を終了。
 昨年9月下旬から執筆開始、11月下旬に脱稿予定。
 それから一転二転、令和2年になって出版社を変更。みらいパブリッシングさんに引き受けて頂き、今日に至りました。
 原稿は昨年末には完成していましたが、みらいパブリッシングさんのプロ編集者岡田淑永さんの手にかかり、磨かれ削られ加えられ、たちまち2月下旬になって本としての文章、合い整いました。
 かくして全ての原稿は、昨夜のうちに印刷屋さんにまわり、いよいよ来たる4月4日に発刊の運びと相成りました。

 ほっと一息なので、今日は少し本の表皮?をご紹介します。 ご一読下さい。

a.書籍タイトル; 大亜細亜の詩(だいあじあのうた)
b. サブタイトル; 広島本照寺.東京軍事裁判インド代表判事パール博士の碑に寄せて
c. 2020年4月4日初版第1刷
d. 著者; トーマス青木
e. 発刊; みらいパブリッシング(企画;田中英子. 編集; 岡田淑永)
f. 発売; 青雲社
g. 印刷.製本; 中央精版印刷株式会社
   @ThomasAoki2020 Printed in Japan
   ISBN 978-4-434-27297-4 C0093

定価¥1,800.- (税込¥1,980.-)

 予約販売受付けます。 宜しくお願いします。

     (投稿:トーマス青木)


      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)

ご町内の佇まい・・・

20191214a

<添付画像> ご町内の佇まい
(撮影場所):広島県広島市佐伯区
(撮影年月日):令和元年12月14日午前10時過ぎ
(天 候):快晴
(撮影機材):FUJIFILM X100S
(撮影者):トーマス青木

ほんじつ、
 身が引き締まるほどに清々しく且つ、気温の低い朝を迎える。

 とか何とか言っても、さほど驚くに至らず。 何故ならば本日すでに師走、12月の中旬なり。

 「・・・?」

 「あ、はい、何の意味もござらぬ」
「朝な夕な、このところ根を詰めて書き物しているので運動不足甚だしく、でもって散歩がてら、徒歩片道10分少々、町内の郵便局にむけ歩き、某件の御礼はがきを投函しにでむいた。ついでに、長らく持ち歩いていない我が愛機『FUJIFILM X100S』のアイドリングが必要と考え、意味不明のシャッターを切ったまでのこと・・・」
てなことでカメラ片手に、このところ出歩いていない町内散歩をしました。

「・・・・?」

「はい、写真画像は郵便局入口がある階段通路頂上から、西北西に向かってシャッターを切った、いつもの画像です」

「・・・・?」

「そうなんです。画像右手、階段を下りた先の右が入口となっている『我が町内の公民館』です。災害時の避難所となっているのですが、この場所そのものが、超危なっかしくて、建物の上は崖。下も崖在り、どうしようもないです・・・」

 はい、他の選択肢無し。
いざ、という時は、 
 避難所は、我家の二階です。

             (投稿:トーマス青木)


      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)

『宣戦の紹書』のこと、


20191205a
<添付場像>YouTubeより、昭和天皇による『宣戦の紹書』・・・
(撮影年月日):平成元年12月5日
(撮影場所):エセ男爵亭書斎
(撮影者):トーマス青木

 長年にわたり「存在する筈だ」と、思っていたら、公文書を見つけた。

 このところ、在ろうはずもない探し物が出てくるから、うれしくてたまりません。

 今朝は、太平洋戦争開戦時における、昭和天皇による『宣戦の紹書』(宣戦の紹書)を見付けたのです。
 その「詔書の中」から、トーマス青木自身が、さらに発見したものとは、何か?
 それは、
日本人自身による自虐的な近代史感の通説において長年に亘り、否、今も尚(第二次世界大戦の開戦時点にて)「宣戦布告無しに、日本海軍はハワイの米海軍基地真珠湾を攻撃した、日本はだまし討ちをする卑劣な国家である」とされている日本の汚名を払拭するに又とない、貴重な「公文書」なのです。

 そうです。
  宣戦の紹書がある以上、決してだまし討ちではありません。
 遅ればせながらこれを見つけた以上、徹底的に非自虐史観的持論を発信していきます!                       
                        
 以下、
   その資料を添付します。

      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)


<資料-1>

昭和16年(1941)12月
アメリカ・イギリスに対して宣戦を布告する
簿冊番号:御24374

米国及英国ニ対スル宣戦ノ件・御署名原本・昭和十六年・詔書一二月八日

昭和16年(1941)12月8日、日本は、イギリス・アメリカに対して宣戦を布告し、昭和20年(1945)8月15日まで続く太平洋戦争が始まりました。掲載資料は、宣戦に関する詔書の公布原本です。なお、対英米開戦にいたる経緯については、アジア歴史資料センター・インターネット特別展「公文書に見る日米交渉」も併せてご覧ください。詔書
天佑を保有し萬世一系の皇祚を踐たる大日本帝国天皇は昭に忠誠勇武なる汝有衆に示す。
朕茲に米国及英国に対して戦を宣す。朕が陸海将兵は全力を奮て交戦に従事し、朕が百僚有司は励精職務を奉行し、朕が衆庶は各々其の本分を尽し、億兆一心国家の総力を挙げて征戦の目的を達成するに遺算なからむことを期せよ。
抑々東亜の安定を確保し、以て世界の平和に寄与するは丕顕なる皇祖考丕承なる皇考の作述せる遠猷にして、朕が挙々措かざる所、而して列国との交誼を篤くし、万邦共栄の楽を偕にするは、之亦帝国が常に国交の要義と為す所なり。今や不幸にして米英両国と釁端を開くに至る、洵に巳むを得ざるものあり。豈朕が志ならむや。
中華民国政府、曩に帝国の真意を解せず、濫に事を構へて東亜の平和を攪乱し、遂に帝国をして干戈を執るに至らしめ、茲に四年有余を経たり。幸に国民政府更新するあり、帝国は之と善隣の誼を結び相提携するに至れるも、重慶に残存する政権は、米英の庇蔭を恃みて兄弟尚未だ牆に相鬩くを悛めず。米英両国は、残存政権を支援して東亜の禍乱を助長し、平和の美名に匿れて東洋制覇の非望を逞うせむとす。剰へ与国を誘ひ、帝国の周辺に於て武備を増強して我に挑戦し、更に帝国の平和的通商に有らゆる妨害を与へ、遂に経済断交を敢てし、帝国の生存に重大なる脅威を加ふ。朕は政府をして事態を平和の裡に回復せしめんとし、隠忍久しきに彌りたるも、彼は毫も交譲の精神なく、徒に時局の解決を遷延せしめて、此の間却つて益々経済上軍事上の脅威を増大し、以て我を屈従せしめむとす。斯の如くにして推移せむか、東亜安定に関する帝国積年の努力は、悉く水泡に帰し、帝国の存立亦正に危殆に瀕せり。事既に此に至る。帝国は今や自存自衛の為、蹶然起つて一切の障礙を破砕するの外なきなり。
皇祖皇宗の神霊上に在り。朕は汝有衆の忠誠勇武に信倚し、祖宗の遺業を恢弘し、速に禍根を芟除して東亜永遠の平和を確立し、以て帝国の光栄を保全せむことを期す。
 御 名 御 璽
  昭和十六年十二月八日
各国務大臣副書

http://muromachi.movie.coocan.jp/war/index.html



<資料-2>

『公文書による日本の歩み』

昭和16年(1941)12月
アメリカ・イギリスに対して宣戦を布告する
簿冊番号:御24374

米国及英国ニ対スル宣戦ノ件・御署名原本・昭和十六年・詔書一二月八日

昭和16年(1941)12月8日、日本は、イギリス・アメリカに対して宣戦を布告し、昭和20年(1945)8月15日まで続く太平洋戦争が始まりました。掲載資料は、宣戦に関する詔書の公布原本です。なお、対英米開戦にいたる経緯については、アジア歴史資料センター・インターネット特別展「公文書に見る日米交渉」も併せてご覧ください。

http://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/s16_1941_03.html

      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)



太平洋戦争 年譜 (ウイキペディア百科事典より)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

令和元年最大のお宝・・・

20191125b

おはようございます。

歴史ファンタジー小説執筆中のトーマスにとって、最大にして最高の発見がありました。

それは、
満洲國鞍山市における、鞍山日蓮宗法華寺の過去帳、本照寺第25世住職筧義章師の執筆によるもの。
執筆年度は、昭和7年~昭和21年。

すなわち、
現在の、第27世本照寺住職筧義就師のお爺様にあたられる日蓮宗僧侶筧義章師の若かりし時代、満洲國鞍山市にてご活躍中の記録、自筆によるもの。東京軍事裁判インド代表判事パール博士の広島市訪問時に秘書兼通訳の重責を担われたA.M.ナイル氏の自伝書籍に記載される史実を裏付ける、最強の証拠史料が発見されました。

発見して下さいましたのは、
現27世本照寺住職・筧義就師。
よく探して下さいました。
ありがとうございます!

これ、
トーマスにとって、
令和元年の最大にして最高の贈り物です。
さあ、
がんばって執筆継続します。

   <投稿:トーマス青木>


      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)

執筆構想;『追憶・大亜細亜の奇石 Memories of "The Great Asia"』 〔仮題〕

20190929a

『添付画像』:<南満州鉄道会社 (South Manchuria Railway Co) 集客用宣伝.ポスター>
(昭和10年頃制作)満州鉄道の利用を喚起する旅行宣伝ポスターです。クオリティーの高い作品だと思います。


お待たせしました!

未だ推敲途中なのですが、来春(令和2年正月)発刊予定の書籍、『まえがき』(案)をご案内します。

明治以降、昭和初期の時代から平成まで、めまぐるしい日本近世歴史のなか、間違った解釈をされたまま、令和の次世代に語り継がれることの無いよう、不肖トーマス青木の歴史解釈を語る一冊。ファンタジックな歴史小説として面白く語りながら、その実、真面目に描き切ってみたいと思います。

本日は(ファンタジック以前の真面目な)前書き(案)をご紹介します。


      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)


『追憶・大亜細亜の奇石』(仮題)


  ー まえがき -

 (碑文の文言によせて)


東京軍事裁判インド代表判事パール博士の石碑がある。それは、広島市中区小町の本照寺境内にある。

さて、
一体全体、

石碑を建立した人は? (Who made it?)
(誰が、いかなる経緯で、パール博士の石碑を建立したか?)

碑文を書いたのは誰か? (By whom was written it?)
(何の目的で、いかなる経緯で、お書きになったか?)

何故にこの碑文なのか? (What is the purpose?)
(一体全体、何の目的をもって書いたか?)

 いつ頃、この碑文の文章は書かれたのか? (When this poem was written?)
 (原爆投下後、いつ頃書かれたものか?石碑に刻まれた文言の中には、それぞれの文章を揮毫した年月日がある。その日時の意味するところは、何なのか?)

 あれこれ考えていると、日本を取り巻く大アジアの歴史が流れ往く四次元の空間が見えてくる。
 事の始まりは、どうやら日露戦争の終りの頃からか、昭和に入り、満洲國の建国を境にインドをはじめとするアジア諸地域で独立運動が芽生え、活発になる。その活動拠点が新興国家の満洲國となる。インド人独立運動の活動家ナイル氏と、宗教家である本照寺先々代住職の筧(かけい)氏との出会いがある。膨大な第二次世界大戦の荒波を乗り越えつつ日本の敗け戦さとなり、ポツダム宣言受諾前の原爆投下あり、終戦を向かえる。
 明治の中頃日清日露戦争の時代から、昭和20年の終戦まで。戦後の復興から、今日に至るまで、四次元を突っ走る時空移動超特急に乗車し、日本近代史を駆け巡ってみたい。

 さあ、歴史探訪の旅へ、出発しよう。

 少し遠回りしながら、パール博士碑文に至るまでのアジア大陸に関わる日本の、近代歴史的背景を解きほぐしつつ、上述の疑問の答えを探り当てる、、、。

 〆て、
 世界平和を謳う仏教世界の在り方を将来世代に投げかけ、求めるもの必要なものを探り、後世に繋ぎたく、本書の目的としたい。

    (以上、歴史小説の前書き紹介です!)

      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)


20191002a

(以下添付;石碑文言)-詳しくは、エセ男爵ブログ8月7日投稿記事をご覧ください。

  ①
ベンガル語の慰霊文は東京軍事裁判でただ一人
心理と国際法に基づき 日本の無罪を主張し
原爆投下の非人道性を指摘した インド代表判事パール博士が
昭和二七年の秋来広の際 期の碑文建立の趣旨に共感し
半日瞑想推敲して揮毫されたものである
アジアの民族解放運動と戦禍にたおれた
満蒙華印等動乱大陸の人々の面影偲び 浄石にその名 記し
石窟内に奉安 有志恒友相倚り碑を建立した
慰霊の式典をかさねること三十三回

昭和四十三年五月 恒友協力 浄域を整え再建す
日 文 源田松三筆
英訳文 エ・エム・ナイル
碑 銘 大亜細亜は宮島詠士先生
遺墨に依る


大亜細亜悲願之碑
激動し変轉する歴史の流れの中に
道一筋につらなる幾多の人達が
万斛の思いを抱いて死んでいった
しかし
大地深く打ちこまれた
悲願は消えない

20191002b


抑壓されたアジアの
解放のため その嚴粛
なる誓にいのちを捧げた
魂の上に幸あれ
ああ真理よ
あなたは我が心の
中に在る その啓示
に従って我は進む

一九五二年二月五日
ラダビノード・パル

20191002c


English Translation From
Bengal Language Text of this moment: ―
For the peace of those departed souls
who took upon themselves the solemn
vow at the salvation ceremony of oppressed Asia,
“Oh! Lord, thou being in my heart,
I do appointed by you”

1952.11.5
Redhavinod Pal



      
    …人気blogランキングへ(一日一回、クリックして下さい!)









 | HOME |  »

profile

トーマス青木

Author:トーマス青木
カフェ&マガジン「旅遊亭」に集うゲストの皆様を、おもてなし致します。


月別アーカイブ


RK Check!

最近のコメント





最近のトラックバック



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


宮島情報

Miyajima Information

『社団法人宮島観光協会』
『廿日市市観光協会』
「宮島の宿・ご案内」
「酒と器 久保田」
「伊都岐」
「ぎゃらりい宮郷」

miyajima-kikugawa logo
「ゲストハウス 菊がわ」



『宮島グランドホテル有もと』


miyajima-makoto logo
『宮島ホテルまこと』


ブログ内検索


RSSフィード


最近の記事

blogranking Logo 60
一日一回のクリックを!
ランキングアップの応援お願いします!


Category


with@blog banner gr.
(全日本?流随筆RK情報)



090619az
願いますぞい!一押しを・・


E-mail


Direct Comment,, ご意見ご連絡などお寄せ下さい・・

名前:
メール:
件名:
本文:


Links


このブログをリンクに追加する

Hotel Info.

執事のトーマス!お勧めの宿は?

HotelClub - ディスカウントホテル予約


Recommending,,


骨董・茶道具の買取、販売の古美術やかた


The Remainds of the Day
映画「日の名残り」
Mr. Ishiguroを世に出した「名作」The Remainds of the Day,,, 日本人にして、ここまでに香り高き英国の「情緒」と「情景」を描ききれた小説を原作とし「映像化」した名画、、、。
Getz/Gilberto

Gets&Gilberto
ジャズとボッサノバの融合開始、いかにも素朴です。


amazon market